こんなお悩みはありませんか?

 構造CAEで

   CAE解析するのは良いが、
     構造をどう表現したら良いのか…

   CAE解析で、部品を小さくできると思ったのに、
     デカくなるばっかり…

   CAE解析用に、メッチャ高価な設備を買わされた… 
     でも、計算途中でパンクすることも…

   CAE解析をする前に、
     どんなことを勉強したら良いのか…

 3次元CADで

   3次元CADで設計を始めたが、
     2次元CADの頃よりも時間がかかってしまう…

   3次元CADで設計したが、
     モデルが重たくて、使い物にならない…

   3次元CADは、設計変更や流用設計がラクだと聞いたのに、
     どうやりゃ、そんなウマイ話になるのか…

   3次元CADのトレーニング費用として、
     ベンダーから目玉が飛び出るような金額を言われた…

  以上の解決策は
   「もし、CAE も CAD も、使わなかったら?」
     と考えると、出てくるのです。

  CAE も CAD も、たかが道具!
  簡単に使ってこそ、真価が発揮できるものなのです。

  あなたの職場の事情を分析し、
   費用も時間も、ベンダーの提案の半分以下の解を
    見つけて差し上げましょう!


 提供ソリューション

1.構造設計のフロント・ローディング化実現支援
  後戻りを発生させないための具体的方策の指導

(1) フロント・ローディングの阻害要因の洗い出しと対処方法の指導
   開発設計プロセスの見直し指導

(2) 3次元CADトレーニング(オンサイト限定:CADツールの種類は不問)
   編集・設計変更・流用設計を容易に行える利用方法の指導
   受講部門のニーズに即した、効果的・効率的なカリキュラムを提案


2.設計者・解析専任者のための構造解析トレーニング

(1) 「構造物を破損させない」に的を絞った材料力学講座
  疲労破壊・脆性破壊・クリープ破壊に対する対応策の指導

(2) 解析専任者のための構造CAEトレーニング(オンサイト限定:CADツールの種類は不問)
  モデリングのノウハウ、評価方法の伝授
  有限要素法に関する知識を体系的に指導

(3) 設計者のための構造CAEトレーニング
  解析専任者ではなく、設計者自らCAEを駆使して、後戻りのない開発を行う使い方の伝授
  3次元CADを併用し、迅速かつ効果的な強度評価を行う方法の指導
  特に、開発設計上流での効果的な適用方法の指導


3.構造解析の受託
   当事務所で対応困難な大規模解析については、依頼元承認のうえで、
   当事務所の指導下にある業者に解析を委託する場合があります。


4.技術士試験合格指導
   特に、二次試験で重要な、下記試験対策を実地指導
   ・筆記試験対策 … 論文の書き方指導
   ・口答試験対策 … 模擬面接を通じての指導
             技術的体験論文の書き方指導